多能工講習(‘◇’)ゞ
2019年8月30日更新
雨が続いてますねぇ((+_+))
災害級の恐れがあるそうなので皆さん最大限の行動をお願いしますね!
災害ボランティアに何度か行った事ありますが、悲惨ですよね、、、
倒壊の建物を見ると原形をとどめてない( ゚Д゚)やはり家に待機しても何も守ってくれないんだなと思いました。危険と感じたらその場から離れる!これが一番なんだなと実感しました。家族を守る為にも最良の行動をお願いします。
さて、今回は多能工講習というのに参加しましたので少しご紹介したいなと思います(*^_^*)
ウレタン防水作業中(^^)/
現在少子化により人口減少が進み、企業も人員を確保するのが厳しい状態です( ゚Д゚)
そして何より効率的に仕事を進める為に次はなにをするべきか!?
そこで!!現場で作業する職人も一つの作業だけでなく、塗装業者が防水工事もしたり下地処理などをしたりなどといったマルチに作業出来る人員を育てていこうというプロジェクトを国土交通省の支援の元、育成プログラムモデル事業として福岡県防水外壁工事業協同組合が選定されました。
これが実現されれば人員が少なくともカバーできるし、何より人材を多く揃える必要がない為経費も抑えられるといったメリットが大きいですね(*^▽^*)
今この多能工という事業に取り組む企業も増えてきてるそうで、参加できて良かったです♪
ケレン作業
鉄部の塗装を行う前などの下地処理としてサビ取りが必要です。さびをしっかり落とさないと塗装してもまた錆びるといった現象が起きます((+_+))ディスクグラインダーで削りますので塗料が飛散して体に害が及ばない様防護服を着て作業しました!
いやー、簡単に思ってましたがケレン作業は結構時間かかるし、ここまで削らないと次の工程に問題が起きるんだなと痛感しました。現場の職人さん、ご苦労様です( ゚Д゚)
防水工事(絶縁工法)
屋上でよく施される作業です。建物は水が浸入する事が一番劣化の原因になります。どの様にして防水していくのか、とても勉強になりました。やり方は知ってたけど実際やると変な形になるし他の所に傷つけたりと難しさが分かりました( ..)φメモメモ
ウレタン防水塗布
実際に防水の仕上げとなるウレタン防水を塗布してみました♪楽しいですが、やはり難しく塗膜厚を均等に均すのは容易ではなかったです( ゚Д゚)
今回で4回目の参加ですが、左官工事や下地処理など多数実践しました(‘◇’)ゞこれが現場で生かされる様頑張ります(‘◇’)ゞ